九州・沖縄の城
大分府内城西の丸西南隅櫓 by:photo-ac お城大好き雑記も120回目になりました~! 既に120城も紹介しているのですね……感慨深いものがあります。 今回は、大分県の大分府内城です。 豊後国の国府が置かれていた大分市には、戦国武将の大友宗麟が本拠として…
八代城 欄干橋 by:photo-ac 113回目ですね。 今回は、熊本県の八代城といきましょう! 八代(やつしろ)城は、八代平野の球磨(くま)川河口に築かれた平城です。 雄藩である薩摩藩・島津氏の押さえの拠点の城として重視されている城で、加藤清正の子であ…
佐賀城鯱の門と続櫓 by:photo-ac 107回目になりました! 今回は、佐賀県の佐賀城です。 佐賀城は、佐賀平野の中央部に築かれた鍋島家35万石の居城。 広大な城地に四重の天守や大規模な御殿が建ち並ぶ豪勢な平城でした。 小運河に囲まれた低い土地にあり、…
吉野ヶ里歴史公園入口 by:photo-ac 記念すべき第101回目の城の紹介は、佐賀県にある吉野ヶ里です。 「え、なんで?」と思われる方が多いと思います。 吉野ヶ里遺跡は城じゃあないでしょう、という声が聞こえてきそうですね。 というわけで、吉野ヶ里遺跡の…
鹿児島城(御楼門が復元される前の姿) by:photo-ac 99回目になりました。 今回は鹿児島県の鹿児島城です。 鹿児島城は、大大名島津氏77万石の居城。 しかし、天守や重層の櫓などが全くない大変質素な城でした。 中世の城館のような城ですね。 戦国時代か…
臼杵城 by:photo-ac いよいよ97回目になりました! 100までもう少しですね~。 さて、今回は大分県の臼杵(うすき)城とまいりましょう。 現在埋め立てられて完全に陸地となっていますが、元は臼杵川河口から臼杵湾内に細長く突き出た島・丹生島(にうじま…
漆蔵(角櫓 左)・長塀と代物櫓(奥の多聞櫓) by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 90回目になりました! 今回は、熊本県の人吉城と参りましょう。 人吉城は、日本三大…
▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 75回目になりました。 今回は、大分県は杵築城(きつきじょう)です。 杵築城は国東(くにさき)半島の南部、守江湾に面する台地状の標高26mの島に…
73回目は佐賀県の唐津城です。 唐津城は、松浦(まつら)川の河口に半島のような形で突き出た標高約44mの満島(まんとう)山の山頂に本丸が置かれた平山城。 唐津城は浮城とも言われていますね。 唐津湾に突き出した城の姿がまるで海に浮かんでいるように見…
小倉城 by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 68回目です。 今回も引き続いて北九州、福岡県の小倉城の紹介といきましょう。 小倉城は関ヶ原の戦いのあとに入封した細川忠…
福岡城 by:photo-ac 67回目は福岡県福岡城です。 前回の中津城に引き続き、黒田勘兵衛ゆかりの城ですね。 福岡城は、名築城家・黒田孝高(よしたか 通称勘兵衛、後の如水)とその息子・長政(ながまさ)が築いた九州随一の大城郭の平山城です。 東の博多と…
中津城天守と二重櫓 by:photo-ac 大分県の中津城は、福沢諭吉の出身地・中津に、軍師・黒田勘兵衛が築城した城です。 西側に山国川、北側に周防灘を配した堅城中津城は、満潮になるとさながら海に浮かぶ城のように見えたと言われていますよ。 中津城は、「…
平戸城遠望 by:photo-ac 62回目になりました。 今回は、長崎県の平戸城を紹介しましょう。 平戸城は「日本100名城」(第90番)に選定されている平山城で、別称は亀岡城、日之岳(ひのたけ)城です。 平戸城は、南蛮船が行き交った平戸港に突き出た亀岡山…
名護屋城大手口 by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 55回目になりました。 今回は佐賀県の名護屋城ですね。 標高約90mの半島の勝男岳(垣添山)に築城された平山城で、…
座喜味グスク by:photo-ac ▶国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』 ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 私の好きな沖縄グスクの多分最後となる紹介は、座喜味(ざきみ)グスク。 座喜味グスクは、世界遺産「琉球王国のグ…
島原城の天守と巽櫓 by:photo-ac 42回目は、長崎県の島原城です。 お城には興味がない方でも学校で習うため、島原城の名前は知っているという方が多いですね。 島原城は、キリシタン大名有馬氏に代わって入封した松倉重政(しげまさ)が、雲仙岳の裾野、島…
沖縄県の首里城は、正殿を始め主要な建物が、2019年10月一夜のうちに焼失してしまいました。 衝撃的なニュース…本当に残念でした。 そのためここでは、ありし姿を思い浮かべながら書いています。 再建される日を楽しみに待ちましょう。 焼失前の首里城 by:p…
今帰仁グスク by:photo-ac 29回目は沖縄県の今帰仁グスクです。 今帰仁(なきじん)グスクは、沖縄本島北部にある本部(もとぶ)半島の北側標高100mの丘上に築城された、天然の要害の山城です。 別称は北山城、山北今帰仁城。 2006年に日本100名城(第98番…
震災前の熊本城 by:photo-ac 25回目、九州は熊本県にある、熊本城です。 度重なる災害で受けた被害は大きいですが、多くの人に愛されてきた名城ですね。 熊本城は、戦国きっての猛将かつ希代の名築城家と謳われた加藤清正(きよまさ)が、持てる技術を駆使…
岡城址 by:photo-ac 13回目ですね。 大分県は岡城です。 別称は臥牛(がぎゅう)城ですが、豊後竹田城とも呼ばれています。 2006年に「日本100名城」(第95番)に選定されています。 ではまず、ちょいと歴史から。 伝承によると、文治元年(1185)に緒方惟…
勝連グスク by:photo-ac 11回目ですね。 また沖縄へ飛びましょう。 沖縄県の勝連グスク址は世界文化遺産のなかで最古のグスク址です。 2017年に「続日本100名城」(第200番)に選定されています。 沖縄の世界文化遺産は9ケ所の遺産で構成されていますが、そ…
飫肥城 by:photo-ac 10回目ですね、今回は宮崎県の飫肥城(おびじょう)です。 飫肥城は飫肥市街北部の丘にいくつも曲輪を並べた平山城で、別称は舞鶴城。 2006年に「日本100名城」(第96番)に選定されています。 伊東四十八城の1つで、NHK連続テレビ小説…
世界遺産・中グスク by:photo-ac.com 2回目は沖縄の中城(なかグスク)といきましょう。 まずはどのようなお城なのかから紹介します。 中グスクは連郭式の山城ですが、いつ頃築城されたか詳しいことは不明です。 14世紀後半に先中城按司(さきなかグスクあじ…