関東の城
石垣山城入口 by:photo-ac 第119回目は、神奈川県小田原にある石垣山城です。 石垣山城は、天正18年(1590)に豊臣秀吉が最後の強敵であった小田原の北条氏征伐のさいに築いた山城です。 秀吉天下取りへの陣城ですね。 秀吉が眼下に小田原城を見下ろしなが…
大手櫓門 by:photo-ac 第117回目は、茨城県の水戸城です。 水戸城は、慶長14年(1609)に徳川頼房が入城して以来、御三家水戸徳川家の居城となった城。 平山城です。 現在ある水戸城大手門は、「一枚瓦城主」による寄付金が充てられ、令和2年に復元されま…
本丸正面の太鼓櫓門 by:photo-ac 第115回は、茨城県にある土浦城です。 土浦城は霞ケ浦に注ぐ桜川河口の低湿地に建てられた平城ですが、二重、三重に水濠が巡らされ、城と城下町を総濠で囲んだ典型的な水城ともいえます。 遠目には水に浮かぶ亀に見えたこ…
佐倉城天守跡石碑 by:photo-ac 第110回は千葉県にある佐倉城です。 佐倉城は、千葉県の印旛沼(いんばぬま)に連なる低湿地に臨んで三方が急崖となっている天然の要害「鹿島台(鹿島山)」と呼ばれる台地の、西端部に築かれています。 平山城ですね。 佐倉…
久留里城 by:photo-ac 89回目になりました。 今回は、千葉県の久留里城といきましょう。 久留里城は、房総半島で最も強大な勢力を誇った戦国大名・里見氏の居城です。 里見氏と小田原の北条氏との激戦の舞台となりました。 また、江戸時代後期の戯作者・滝…
by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 86回目になりました。 今回は、群馬県の金山城といきましょう。 金山(かなやま)城は、関東では大変珍しい石垣と石敷道のある城址…
八王子城址の曳橋(ひきはし) by:photo-ac 第77回目になりました。 今回は東京都の八王子城といきましょう。 八王子城は、小田原の北条氏の城です。 関東進出の拠点とするべく、北条氏照(うじてる)が築いた小田原城の支城の一つで、最大規模の山城です…
御三階櫓と城門 by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 埼玉県にある忍(おし)城は「忍の浮城(うきじろ)」とも呼ばれています。 別称は鴛(おしどり)城、亀(き)城、…
千葉県 大多喜城天守 by:photo-ac 48回目は、千葉県の大多喜城です。 大多喜城は、徳川家康の勇将・本多忠勝(ほんだ ただかつ)が築城した壮麗堅固な城でした。 三重天守と九基の隅櫓が夷隅(いすみ)山系の、天然の要害の地に威容を誇った平山城です。 …
小田原城 by:photo-ac 21回目になりました、今回は神奈川県の小田原城です。 平山城で、別称は小早川(こばやかわ)城。 2006年に「日本100名城」(第23番)に選定されています。 まず、いつものように歴史から。 小田原城は、東海道筋の関東入口の要衝を占…
江戸城天守台跡 by:photo-ac 8回目は関東のお城、東京都の江戸城といきましょう。 江戸城は、室町時代に太田道灌が築城したものを原型にしています。 別称は千代田城・江城(こうじょう)、平城ですね。 2006年に「日本100名城」(第21番)に選定されていま…