甲信越・北陸の城
新府城本丸跡 by:photo-ac 第139回は、山梨県の韮崎(にらさき)市にある新府(しんぷ)城です。 武田勝頼(かつより)が、父祖・信虎の代からの本拠地、躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)を引き払い、「新しい府中」という意味の「新府城」という名の最後…
高岡古城公園 by:photo-ac 第126回目は、富山県にある高岡城を紹介します。 高岡城は、追放された高山右近が縄張りをした城として知られている平城です。 建物の遺構はありませんが、広大な水濠と曲輪がほぼ完全な形で残っていて、その保存率は日本一とい…
武田神社神橋 by:photo-ac 125回目ですね。 今回は、山梨県の武田氏館に参りましょう。 武田氏館は、甲斐国を治めていた戦国大名武田氏3代の居城で、平城です。 武田勝頼が韮崎(にらさき)の新府(しんぷ)城に移るまで住んでいました。 曲輪を巡る土塁が…
桜雲橋と桜 向こう側が本丸 by:photo-ac 121回目です。 今回は、長野県の高遠城と参りましょう。 高遠城は小さな城郭ですが、要塞堅固な名城として名を馳せた平山城でした。 残念なことに遺構はほんどありません。 しかし、旧藩士たちが植えた約1500本のタ…
富山城 by:photo-ac PR▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! PR▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 106回目になりました! 今回は、富山県の富山城といきましょう。 富山城は、越中国(富山県)の富山平野のほぼ中央部に…
七尾城 by:photo-ac 103回目になりました。 今回は、石川県の七尾城を紹介します。 七尾城は、石動(いするぎ)山系の先端部、急峻な尾根筋に築かれた典型的な中世の山城です。 室町時代に約150年余の間、能登の守護・畠山氏の居城でした。 標高約300mの七…
福井城本丸への入口御本城橋 福井城説明パネルより 96回目ですね、今回は福井県にある福井城です。 福井城は、姫路城にも匹敵する規模の広大な城郭でした。 残念ながら、現在は本丸周辺の幅30mを誇る濠と高石垣だけが遺構として残っている平城です。 元の北…
雲に浮かぶ越前大野城 by:photo-ac 93回目になりました! 今回は、福井県の越前大野城です。 城下町の大野は「北国の小京都」と呼ばれるところですね。 その大野から、標高約249mの亀山(かめやま)の山頂にひときわ高くそびえる越前大野城天守の雄姿を見…
小諸城三の門(懐古園入り口) by:photo-ac 82回目は長野県の小諸城です。 文豪・島崎藤村の「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ」の「千曲川旅情の歌」で有名な小諸城址は、長野県民が誇る自慢の名所。 苔むした野面積みの石垣が、古城の風情を今に…
松代城(手前は二の丸南門跡) by:photo-ac 76回目は、長野県の松代城を紹介します。 松代城は、名将・武田信玄が北信濃を支配するために築城した城。 川中島の戦いの舞台となった、海津城として有名な平城です。 また、甲州流築城の見本と言われた名城で…
甲府城 by:photo-ac 71回目になりました。 山梨県の甲府城は、徳川幕府の最重要地甲府に要(かなめ)の城として築城された城です。 東日本最大級を誇る高石垣の大城郭で、平山城です。 別称は府中(ふちゅう)城、舞鶴城、一条小山城、甲斐府中(かいふちゅ…
高田城 by:photo-ac 64回目になりました。 今回は新潟県の高田城を紹介しましょう。 高田城は、徳川家康が伊達氏や上杉氏らの東国大名に命じて築かせた平城です。 時期は豊臣秀頼がいる大坂城への攻撃を控えていたころのこと。 別称は鮫ケ(さめが)城、高…
高島城 by:photo-ac ▼PR ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 56回目、今回は長野県の高島城です。 高島城は、築城家・日根野高吉(ひねの たかよし)が築いた名城です。 日根野高吉…
冬の上田城 by:photo-ac 47回目は、長野県の上田城です。 規模はそんなに大きくはありませんが、本丸背後の崖下を水深の深い千曲川の分流(尼ケ淵)に守られた堅固な平城です。 別称は伊勢崎城、尼ケ淵城(あまがふち)城、真田城。 2006年に「日本100名城…
▼PR 新発田城 by:photo-ac 45回目は、新潟県の新発田城です。 平城で、別称は菖蒲(あやめ)城、狐の尾引(きつねのおびき)城、舟形(ふながた)城とたくさんあります。 2006年に「日本100名城」(第31番)に選定されています。 ************…
石川県金沢城 by:photo-ac 31回目ですね、今回は、石川県の金沢城です。 平山城で別称は尾山(おやま)城。 2006年に「日本100名城」(第35番)に選定されています。 **************************** では、歴史から見ていきま…
▼PR 楽して美味しい食事を! 松本城 by:photo-ac 20回目になりましたね。 今回は前回と国宝つながりで、長野県の松本城を紹介します! 松本城は梯郭式平城で、別称は深志(ふかし)城、烏(う)城です。 2006年に「日本100名城」(第29番)に選定されていま…
▼PR 不用品を片付けよう 14回目は、新潟県の春日山城を紹介しましょう。 別称は鉢ケ峰(はちがみね)城で、山城です。 2006年に「日本100名城」(第32番)に選定されています。 春日山の名は、奈良の春日大社を勧請したことに由来します。 天守などの建築物…
冬の丸岡城 by:photo-ac 12回目は福井県の丸岡城といきましょう。 丸岡城は、古武士の風格を備えた質朴剛健な飾り気のない天守で、北陸唯一の現存天守です。 平山城で別称は霞(かすみ)ケ城、2006年に「日本100名城」(第36番)に選定されています。 従来…