中国の城
山中御殿址と本丸遠望 by:photo-ac 108回目です! 今回は、鳥取県の月山富田城といきましょう。 月山富田(がっさんとだ)城は、戦国時代に中国地方最大の支配者であった尼子氏の居城です。 月山山頂に本丸土塁などが残る、典型的な中世の難攻不落の山岳城…
鳥取城と久松山 by:photo-ac 98回目になりました! 今回は、鳥取県の鳥取城とまいりましょう。 米子城と同じく、山陰の名城と並び称された鳥取城は、因幡(いなば)国と伯耆(ほうき)国を統治する拠点の城です。 また、羽柴秀吉が「飢え殺し」戦法で落城…
本丸の石垣 by:photo-ac 92回目になりました。 今回は、鳥取県の米子城です。 鳥取城と同じく、山陰の名城と並び称される豪壮雄大な米子城は、伯耆(ほうき)の府城(※)。 五重の大天守と四重の小天守が聳え立っていた、二つの天守がある城として知られて…
鬼ノ城 by:photo-ac 88回目です。 今回は、岡山県の鬼ノ城(きのじょう)を紹介します。 鬼ノ城は、一般的には古代朝鮮式山城と呼ばれる城。 日本最大級規模の古代の山城です。 昔話「桃太郎」の鬼ケ島のモデルともいわれています。 「日本100名城」(第69…
岩国城 by:photo-ac 錦帯橋と山上の岩国城 by:photo-ac 80回目は、山口県の岩国城です。 岩国城が築かれているのは、毛利家領国の東の要衝の地。 錦川を望む標高約200mの急峻な横山の山頂に築かれた要の城です。 「日本100名城」(第74番)に選定されて…
雲海に浮かぶ津和野城 by:photo-ac 74回目は、島根県の山城・津和野城です。 津和野は、文豪の森鴎外や哲学者の西周(にし あまね)の出身地であり、山陰の小京都とも呼ばれる有名な観光地です。 JR新山口駅から山口線に乗って津和野に向かい、津和野駅近…
福山城 by:photo-ac ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 59回目、広島県は福山城です。 福山城は、「日本100名城」(第71番)に選定されている平山城。 別称は久松(ひさまつ)城、…
広島城 by:photo-ac 広島城は、名古屋城、岡山城とともに日本三大平城に数えられているお城。 別称は鯉城(りじょう)、在間(ざいま)城、当麻(たいま)城です。 日本100名城(第73番)に選定されています。 戦国の知将・毛利元就(もとなり)の孫・輝元…
岡山県津山城 by:photo-ac 43回目は岡山県の津山城です。 別称は鶴山(かくざん)城。 2006年「日本100名城」(第67番)に選定、さらに日本さくら名所100選にも選ばれています。 姫路城、松山城とともに日本三大平山城でもあります。 では、歴史から。 嘉吉…
岡山城 by:photo-ac 36回目ですね。 今回は、黒い城もしくはカラス城と言えば誰もが思い浮かべる城、そう岡山城です。 岡山城は梯郭式平山城で、別称は烏(う)城、金烏(きんう)城。 2006年に「日本100名城」(第70番)に選定されています。 広島城、名古…
松江城 by:photo-ac 今回は、島根県の松江城です。 松江城は、宍道湖(しんじこ)に臨む水運の要衝に築かれた平山城です。 別称は千鳥城。 2006年に「日本100名城」(第64番)に選定されています。 松江城は山陰地方に唯一現存する天守で、2015年に指定され…
▼PR たまには楽にごちそうを 天守(右)と再建された五の平櫓(中央)六の平櫓(左) by:photo-ac 3回目の今回は、岡山県の備中松山城についてです。 備中松山城は、現存する唯一で近世屈指の全国最高所にある山城、天空の城、三大山城として有名な城ですね…