日本のお城が大好きだと叫びたい人の雑記

とにかくお城が好き!日本のお城のアレコレを好き勝手に書きます。※当ブログはアフィリエイト活動を行っています。

お城大好き雑記 第127回 出石城

出石城      by:photo-ac

出石は出石川の流れに沿った但馬国の中心地です。

出石城は、天正2年(1574)に築かれた山上の有子山(ありこやま)城とともに「続日本100名城」(第162番)に選定、有子山城址は国の史跡にも指定されています。

有子山山頂に築かれた戦国時代の有子山城と、山麓に築かれた近世城郭出石城、その2つの城郭部からなっていますよ。

山麓出石城平山城で、別称は、(せき)です。

出石城へ2003年3月29日に登城しました。

 

*******************************

 

出石城登城門     by:photo-ac

小出吉英(こいで よしひさ)は慶長9年(1604)に、有子山山上にあった守護大名山名氏の有子山城を廃城にしました。

そして新たに、北麓に城を築きます。

これが、今に残る出石城ですね。

ちなみに、有子山城は天正2年(1574)に、山名祐豊(すけとよ)が標高321mの有子山山頂に築いた城のこと。

天正8年の羽柴秀吉による但馬征伐で、有子山城は落城、山名氏も滅亡しました。

山名氏の最盛期には、山陽と山陰に一族で11国を領し、全国60余国の6分の1に当たるほどの勢力をもった武将でした。

そのことから「六分一殿(ろくぶんのいちどの)」と呼ばれていたほどです。

徐々に弱体化していたとは言え、滅ぶ直接的要因となった秀吉はすごいですよね……。

三の丸跡から見た出石城 背後の山が有子山    by:photo-ac

小出吉英は、山名氏の造っていた麓の城主館を改修し、出石城を築きます。

新たに一番上に高石垣の稲荷曲輪、その下に本丸、二の丸、下の曲輪を階段状に配置した梯郭式縄張りの城でした。

山下の東、西、北側を囲む三の丸を設けて濠を巡らせ、出石川と谷山川を外濠とし、これに沿って侍屋敷と寺院を配して碁盤目の城下町を造成。

本丸には天守は築かれなかったようです。

元禄9年(1696)の小出氏無嗣断絶のあと、松平忠周(ただ氏ちか)を経て、宝永3(1706)に信濃国上田城から仙石氏が58,000石で入城、仙石氏8代で明治を迎えました。

 

*******************************

 

東隅櫓と桜     by:photo-ac

昭和43年(1968)に、本丸跡に二重の東隅櫓と模擬の西隅櫓が土塀とともに復元されました。

本丸跡には、仙石氏の祖である越前守権兵衛秀政を祀る社殿の観応殿も建てられています。

西隅櫓    by:photo-ac

登城橋河川公園     by:photo-ac

城址には、平成6年(1994)に登城門や登城橋などが復元され、濠の周囲一帯は登城橋河川公園として整備され、市民や観光客が楽しめるエリアです。

最上部の稲荷曲輪は稲荷神社境内、三の丸は町役場などになっています。

稲荷曲輪、本丸、二の丸の石垣、三の丸の土塁と内堀の一部が遺構として残っており、三の丸の西門脇には家老屋敷がありました。

出石で見逃してはいけないのが、城下丹波口の経王寺と豊岡口の見性寺です。

街道に面して櫓風の鐘楼や狭間付の土塀を見られますが、これは城下への人の出入りを見張るためのものだったと考えられます。

また小出吉英が、三代将軍家光に厚遇された沢庵和尚の為に、城下に再興した宗鏡寺(すきょうじ)は名園で知られていますよ。

本丸跡から城下町を望む     by:photo-ac

有子山稲荷神社の37基の鳥居    by:photo-ac

有子山稲荷神社は、稲荷曲輪に1604年の築城時から鎮座する城の鎮守。

稲荷神社からさらに登ると有子山城址に行けますが、主郭まで約50分強の登山となるため覚悟が必要ですよ。

辰鼓楼    by:photo-ac

但馬の小京都と呼ばれている観光地出石のシンボル辰鼓楼(しんころう)は、明治4年に大手門脇に建造されました。

時を知らせるためですね。

建設当時は辰の刻(午前8時頃)に太鼓を打ち鳴らして時を告げていましたが、明治14年(1881)に、旧藩医がオランダ製の時計を寄贈してから時計台となったようです。

小京都出石   by:photo-ac

城下町出石は、伝統的建造物群保存地区に指定されています。

出石そばは、信州上田から入城してきた仙石氏とともに、信州から来たそば職人のやり方が、出石の在来のそば打ちの技術に加えられて誕生したといわれています。

出石そばは、割り子そばの形で5皿で出されています。これは、幕末期に屋台で食べる時に持ち運びに便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことが始まりといわれています。

皿そばが有名で、たくさんのおいしいお店がありますよ。

出石の皿そば   by:photo-ac

出石の町並み    by:photo-ac

 

出石城詳細

・住所:兵庫県豊岡市出石町内町

・アクセス:JR山陰本線北近畿タンゴ鉄道豊岡駅から全但バス「出石行き」で20分、終点下車、徒歩5分

・営業時間:24時間

・休業日:なし

 

▼PR

 

 

 【参考文献】
平井 聖監修『城 6 中国 甍きらめく西国の城塞』(毎日新聞社 平成8年11月25日発行)、公益財団法人日本城郭協会監修『続日本100名城 公式ガイドブック』(学研プラス 2018年5月7日第6刷発行)、『城 其の一』及び『同 解説編』(本通信教育連盟)、西ヶ谷恭弘編『国別 城郭・陣屋・要害・台場事典』(東京堂出版 2002年7月15日初版発行)他

▼PR

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!