新年 あけましておめでとうございます。
こういうことをキチンとしている城址もあるのですね。
初めて知りました。
2022年は寅年。
大阪と奈良の間にある信貴山・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は寅の寺として有名ですよ。
その寺の入り口近くにある「世界一福寅」と呼ばれる張り子の虎がこちら。
2022年、正月です。
昨年はご愛読いただきありがとうございました。
今年もみなさま、どうか当ブログをよろしくお願いいたします。
コロナ禍の2年間でしたが、2022年はきっと良い年になることを祈念しながら、正月らしく雪景色の似合うお城の写真を集めてみました。
お城は晴天はもちろんのこと、雨天や雪景色もとても似合います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
楽しんで下さいね。
*竹田城ー兵庫県
2002年9月19日に登城しました。
3回ぐらい探訪した山頂に立派な石垣の残る城址です。
雪が深く、白と黒、灰色の世界ですね。
*長浜城ー滋賀県
長浜城は、羽柴秀吉が織田信長に領地を与えられ初めて築城した自分の城です。
ここから天下取りの道を歩み始めます。
2021年7月30日再度登城してきました。
滋賀県にはけっこう雪が降りますよね。
*丸岡城ー福井県
1995年6月28日に登城。
もっとも古い形の望楼型独立式天守で、屋根瓦は寒さに強い笏谷石(しゃくだにいし)で造った石瓦です。
大変珍しいものですよ。
きっぱりと冷たいような光景です。
*金沢城ー石川県
冬の金沢城ですね。
石川県金沢市にある金沢城址を初めて探訪したのは、50年ほど前で私がまだ大学生の頃。
金沢大学が城址内にありました。
学生運動が激しかった時期で、大学のキャンパスとなっていた城址のあっちこっちに立て看板がありました。
城址らしいところはこの石川門の周辺だけでしたね。
この石川門と土橋は金沢城の搦手門(裏門)で兼六園への道です。
今の金沢城は、菱櫓、橋爪一の門、同続櫓、五十間櫓が復元されて、見どころいっぱいの城址公園となっています。
*上田城ー長野県
青空と白い雪、桜のピンク色がとても素敵な写真ですね。
長野県の上田城は、徳川軍を二度にわたって打ち破った真田家の難攻不落の城址です。
2001年11月10日登城しました。
*白河小峰城ー福島県
平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が再建されました。
平成の城復元ブームの先駆けとなったものですね。
2002年7月21日に登城しました。
*弘前城ー青森県
雪とお城ではここは外せませんよね。
橋の欄干の赤と雪の白。
桜の季節の弘前城も良いのですが、冬の弘前城も大変美しいです。
2003年8月2日に登城しました。
▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
【おまけ】
最後に西洋のお城から、ノイシュバンシュタイン城の景色をどうぞ。
このブログでは、初めて外国の城の紹介!
かの有名なドイツのノイシュバンシュタイン城ですね。
2006年8月27日に、妻とロマンチック街道を旅行した時に登城しました。
ノイシュバンシュタイン城はロマンチック街道の終点として人気の観光スポットです。
音楽家ワーグナーを庇護したバイエルン国王ルートヴィッヒ二世が築城。
この旅行で27日にはハイデルベルク城址、9月2日はレストランとなっているスイスのラウフェン城に行きました。
外国の城址の行ったのは初めてで、この時だけです。
大変楽しい記憶になっています。
読んでいただき、ありがとうございました!
みなさまの2022年が幸多いものでありますように!
*こちらもどうぞ
【参考文献】