▼PR 利き酒師が選んだ希少なお酒が毎月届く
*知っておきたい城郭用語
ここで紹介するのは、お城を理解する助けとなる用語です。
パンフレットや本を読んだとき、つまりこれは何? と悩むことはありませんか?
お城を探訪する時や関連する本を読むときに、役立つ基本語を順次紹介していきましょう。
!!天守についての用語!!
これは重要です。
これだけは覚えてくださいね。
【現存天守】
江戸時代またはそれ以前に建造され、現在まで修復を重ねて保存されてきた天守のこと。
国宝は松本城、犬山城、姫路城(世界遺産)、彦根城、松江城の5城と、重要文化財の弘前城、丸岡城、備中松山城、伊予松山城、丸亀城、宇和島城、高知城の7城で、合計12城です。
日本にはたったこれだけしか、本物のお城は残っていないんですね。
【復元天守】
古写真や図面などの資料に基づき外見・規模が、実在した外観の旧状のとおり忠実に再現された天守。
コンクリート造りでも木造でも同じです。
たとえば熊本城や名古屋城などがあります。
平成になって建てられた木造復元天守には、掛川城や大洲城などがあります。
【復興天守】
天守の存在が絵図、古絵図、資料等で確認できるが、旧状の正確な数値が不明な建物を想像で再建した天守のことです。
【模擬天守】
資料、古絵図などに見られない天守建物を観光などを目的として造ったものです。
あるいは実在した建物を旧状を無視して、新たな意匠で建てた天守を言います。
城がなかった地に建てられたものは天守風建築物といいます。
【望楼型】
一層又は二層の入母屋造りの建物の上に、望楼の形の建物を載せた形の古式天守で江戸初期までの主流です。
【層塔型】
五重塔のように、各層の屋根を四方に葺き下ろし積み重ねる形式の天守です。
望楼型より新しい形式で、藤堂高虎が考案したといわれています。
▼PR いざ、心の洗濯に
*城郭用語
【大手門】
大手〈城の表口 追手とも〉に位置する門のこと。
追手門とも言います。
【搦手門】
(からめてもん)城の裏口(からめて)に位置する門です。
【曲輪(郭)】
城の区画を表し、本丸や二の丸などと呼びます。
【虎口】
城の出入り口のことです。
攻防戦の際には攻め手と守り手が肉薄する要所となります。
【縄張り】
天守や堀、門、虎口などの配置や組み合わせを決めた、城全体の設計図のことです。
大きくは以下の3つの縄張りの形があります。
- 輪郭式・・・本丸の四方を二の丸以下の曲輪が囲む形式の縄張り。大阪城や米沢城など
輪郭式の縄張り 駿府城
【破風(はふ)】
屋根の端部に出来る壁面の形、もしくは装飾のために作るものです。
【唐破風】
丸い山形の曲線の破風です。
屋根などの装飾や門などに使われます。
【切妻破風】
本体の屋根から三角形の屋根端部が突き出す形の破風です。
【千鳥破風】
装飾や採光のために設けられた三角形の破風です。
何かご質問があれば、コメントでどうぞ。
*こちらもどうぞ
▼PR
▼PR お荷物片づけますよ