日本のお城が大好きだと叫びたい人の雑記

とにかくお城が好き!日本のお城のアレコレを好き勝手に書きます。※当ブログはアフィリエイト活動を行っています。

お城大好き雑記 第105回 小谷城

小谷城址石碑    by:photo-ac

105回目になりました。

今回は、滋賀県の小谷(おだに)城です。

小谷城は、近江国守護京極氏の家臣・浅井亮政(すけまさ)が、小谷山に築いた戦国屈指の堅城。

尾根の両面が急斜面で非常に攻めにくく、それを活かして尾根伝いに一列に曲輪を置いた、山全体が城という山岳城の特徴を備えた巨大城郭です。

戦国時代に、湖北地方を3代50年にわたって支配した浅井氏の居城ですね。

ここは現在、建物などの遺構は何もありません。

しかし自然の地形を活かした曲輪跡や、崩れかかってはいるものの石垣や空堀跡も残っています。

戦国時代の山城の姿を今に伝える五大山城のひとつです。

別称は小谷大嶽(おだにおおだけ)城

日本100名城」(第49番)に選定され、国の史跡にも指定されています。

私は2006年5月5日に登城しました。

五大山城新潟県春日山城、石川県七尾城、滋賀県観音寺城鳥取県月山富田城とこの小谷城

 

**********************************

 

小谷城址道標      by:photo-ac

小谷城跡案内図」   by:photo-ac

浅井亮政は最初、佐々木六角氏との戦いに備えるために大嶽に「大嶽城」を築きました。

これは、山岳宗教寺院跡を改修して造ったもののようです。

そして大永3年(1523)頃には、琵琶湖を一望できる296mの小谷山の中腹に小谷城を築きます。

小谷山の西側と琵琶湖の間は、北国と東海・西国を結ぶ交通の要衝。

観音寺城の城主であった佐々木六角定頼(さだより)は、たびたび小谷城を攻めますが、小谷城は要害堅固な城で攻め落とせませんでした。

2代目の浅井久政は、湖北一帯を領国として治め、浅井家は全盛期を迎えます。

さらに3代目の長政は、永禄10年(1567)に織田信長の妹お市正室に迎え、信長と友好関係を結びます。

長政とお市は政略結婚ではありましたが、大変仲のよい夫婦だったそうですね。

浅井氏は信長と組んだ後、六角氏の観音寺城を攻め落としました。

しかし永禄13年(1570)になると、信長が一乗谷で権勢を誇っていた朝倉氏を攻撃します。

この朝倉氏は浅井家が祖父・亮政の時代から同盟を結んでいた家。

そのため長政は仁義を重んじて朝倉氏に味方し、元亀元年(1570)に朝倉攻めの信長に反旗を翻します。

信長は、浅井・朝倉連合軍との姉川の戦いのあと、小谷城を攻めますが落城しません。

ところが浅井長政重臣で出城の山本山城を守る阿閉(あつじ)氏が織田側に投降。

そのうえ中丸を守っていた浅井七郎、三田村左衛門尉、大野木茂俊が秀吉軍に寝返り、京極丸に導き入れたのです。

これが小谷城落城のきっかけになったといわれています。

長政は本丸を出て戦いますが、家臣赤尾の屋敷で自刃。

享年29歳の若さでした。

浅井長政自刃の地碑     by:photo-ac

赤尾屋敷跡     by:photo-ac

天正元年(1573)に小谷城は落城しました。

小谷城攻城の先鋒として活躍した羽柴秀吉は、小谷城を信長から与えられ、初めて城持ち大名として小谷城に2年半ほど居城します。

その後秀吉は、天正4年(1576)に信長の命令で小谷城の本丸などの解体資材を再利用し、琵琶湖畔の今浜に長浜城を築城します。

小谷城は廃城となりました。

▼関連記事

 

**********************************

 

小谷城跡略図」(「小谷山周辺観光案内図」チラシより)

黒金(くろがね)門跡     by:photo-ac

小谷城は、大きく分けて三つの城域に分かれています。

1つ目は、本丸・中の丸などがある本城部分。

2つ目は、標高494mの大嶽と呼ばれる山城の部分で、戦闘用の詰めの城。

3つ目は、三の丸・金吾丸・福寿丸などの支援曲輪の城域部分です。

そして山の要所には重臣の屋敷が配置され、城郭全体としては奥に進むほど高くなるよう、自然を上手に利用して城郭施設を配備しています。

まったく攻めにくい城郭です。

上の図に書き込まれた黒金門は、本丸(大広間)への表門のこと。

黒金門はその名前が示しているように、鉄製の門扉か、鉄板が貼られた厳重な門だったと考えられています。

また、黒金門の両側には多聞櫓が続いていたようです。

本丸跡    by:photo-ac

本丸南側の野面積みの石垣    by: photo-ac

中丸跡    by:photo-ac

小谷城落城の引き金となった場所です。

小丸跡  by:photo-ac

小丸跡の破壊された石垣   by:photo-ac

小丸には長政の父、2代目だった浅井久政が住んでいました。

清水谷から京極丸を攻めた秀吉は小丸を集中的に攻撃し、本丸の長政と分断します。

久政はこれまでと覚悟を決め、訣別の小宴のあと自刃して果てます。

山王丸の大石垣    by:photo-ac

ここは城内で一番高いところにある曲輪。

日吉山王を祀った詰めの城の曲輪です。

石垣が山王丸の側面に残っています。

苔むした石垣はかつての山城の姿を髣髴させていますね。

小谷城からの眺望    by:photo-ac

小谷城攻城のさいに、織田信長は、正面に見える虎御前山城に本陣を築きます。

幟に見える家紋は三つ盛亀甲に唐花菱ですが、これは長政個人の家紋のようです。

 

**********************************

 

小谷城から琵琶湖を望む   by:photo-ac

浅井長政お市の方の像    by:photo-ac

長政の息子は磔にされましたが、妻・お市と3人の娘たちは小谷城から救い出されます。

この子供が有名な浅井3姉妹ですね。

上から茶々(後の淀殿)、初、江です。

お市の方はこの後、北ノ庄城の城主・柴田勝家に嫁ぎ、秀吉の攻撃による北庄城落城のときには勝家とともに自刃。

この時代に夫と一緒に自刃することは珍しかったようです。

長女・茶々は秀吉の側室となり秀頼を生み、その秀頼は茶々の妹・お江の子供で7歳だった千姫と結婚(つまりいとこ同士で結婚)。

お初は、大津城主・京極高次正室です。

そして末妹のお江は、徳川2代将軍秀忠の正室となり、3代家光や和子を生みます。

和子は東福門院として後水尾天皇正室となり、明正天皇をの生母となりました。

浅井家の男系は途絶えましたが、女系の方は今も絶えることなく続いています。

戦乱の世を生きぬき、時代の大きな流れの中を生き抜いた姉妹です。

▼関連記事

by:photo-ac

小谷寺 by:photo-ac

 

小谷城詳細

・住所:滋賀県長浜市小谷郡上町

・アクセス:JR北陸本線河毛駅からこはくちょうタクシー(要事前登録・予約)に乗り約10分、「小谷城歴史資料館」下車、本丸まで徒歩約40分

・営業時間:24時間

・休業日:なし

 

▼PR

 

 

【参考文献】

平井聖監修『城 5 近畿 華と競う王者の城』(毎日新聞社 平成8年9月25日発行)、財団法人日本城郭協会監修『日本100名城公式ガイドブック』(学習研究社 2007年7月3日 第1刷発行)、中井均監修『超雑学 読んだら話したくなる日本の城』(日本実業出版社 2010年6月20日 初版発行)、『戦国の堅城Ⅱ』(学習研究社 2006年1月10日 第1刷発行)、『関西の城あるき』京阪神エルマガジン社 2019年10月7日 初版発行)、「小谷山周辺観光案内図」チラシ他

PR そろそろ旅に出かけませんか?

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!