米沢城址 by:photo-ac 城の紹介記事を書いてきて、今回は130回になりました! 読んでくださる皆様に感謝しております。 今回紹介する米沢城は、奥羽の覇者・独眼竜伊達政宗が誕生した城、伊達の飛躍の拠点となった城です。 後に上杉家が治め、重臣・直江兼…
柏原陣屋表御殿 「気ままにぶらっと城跡へ」の第25回目は、兵庫県丹波市にある柏原(かいばら)織田家の陣屋跡の紹介です。 柏原の織田家は、「気ままにぶらっと城跡へ⑲宇陀松山城」で紹介した織田家の末裔ですね。 柏原陣屋跡は、JR福知山線柏原駅から約10…
関宿城 by:photo-ac 第129回目は、千葉県の北の外れ、埼玉県と茨城県に挟まれた所にある関宿城(せきやどじょう)です。 一般的にはあまり知られていない城かもしれませんね。 関宿城は「日本100名城」、「続日本100名城」にも選定されていない城郭で、千…
宇都宮城清明台櫓 by:photo-ac 128回目になりました! 今回は、栃木県の宇都宮城です。 こちらは幕閣の本多正純(まさずみ)が、宇都宮釣天井事件で秋田に追放されたことで有名な城ですね。 宇都宮城は栃木県のほぼ中央にあり、田川を望む段丘の上に築かれ…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」です! 天守の形式には、大きく分けて望楼型天守と層塔型天守があります。 一般的にいって望楼型は古い形式の天守ですね。 前回の「かるーいお城の雑学(その12)…
出石城 by:photo-ac 127回目は、兵庫県の出石城を紹介します。 出石は出石川の流れに沿った但馬国の中心地です。 出石城は、天正2年(1574)に築かれた山上の有子山(ありこやま)城とともに「続日本100名城」(第162番)に選定、有子山城址は国の史跡にも…
高岡古城公園 by:photo-ac 第126回目は、富山県にある高岡城を紹介します。 高岡城は、追放された高山右近が縄張りをした城として知られている平城です。 建物の遺構はありませんが、広大な水濠と曲輪がほぼ完全な形で残っていて、その保存率は日本一とい…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」です! 今回は、天守の形式のうち、望楼型天守の紹介をします。 *天守建築の起源・ルーツのおさらい 望楼型天守1.松江城天守(島根県) 望楼型天守2.高知城天守…
武田神社神橋 by:photo-ac 125回目ですね。 今回は、山梨県の武田氏館に参りましょう。 武田氏館は、甲斐国を治めていた戦国大名武田氏3代の居城で、平城です。 武田勝頼が韮崎(にらさき)の新府(しんぷ)城に移るまで住んでいました。 曲輪を巡る土塁が…
高崎城乾櫓と東門 by:photo-ac 124回目は、群馬県の高崎城です。 高崎城は、徳川家康の命により、重臣の井伊直政(なおまさ)が戦国時代の和田城跡に隣接するところに築城した、水濠と土塁に囲まれた堅城の平城です。 慶長3年(1598)のことでした。 高崎…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」です! 今回はその11、重要文化財の天守について述べていきます。 追手門の前に設置されている「国宝 高知城」の石碑 by:photo-ac 前回は、国宝の天守について紹…
天草四郎像 by:photo-ac 第123回は、長崎県の原城です。 寛永14年(1637)に勃発した島原・天草の乱で、天草四郎率いる一揆軍が立て籠もり、幕府軍と壮絶な戦いのあと全滅した原城ですね。 平山城で、有明海に突き出た断崖の上に築かれています。 本丸に建…
墨俣城 by:photo-ac 122回目は岐阜県の墨俣城(すのまた)です。 墨俣城は、長良川に並行して流れる犀川(さいかわ)が二つに分かれる三角形の上に築城されています。 平城ですね。 織田信長による美濃の斎藤龍興(たつおき)攻めのために、木下藤吉郎(後…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」その10です! 今回は、国宝の天守について書いていきますね。 松江城天守 by:photo-ac 昭和4年(1929)に公布・施行された「国宝保存法」により国宝に指定された…
桜雲橋と桜 向こう側が本丸 by:photo-ac 121回目です。 今回は、長野県の高遠城と参りましょう。 高遠城は小さな城郭ですが、要塞堅固な名城として名を馳せた平山城でした。 残念なことに遺構はほんどありません。 しかし、旧藩士たちが植えた約1500本のタ…
大分府内城西の丸西南隅櫓 by:photo-ac お城大好き雑記も120回目になりました~! 既に120城も紹介しているのですね……感慨深いものがあります。 今回は、大分県の大分府内城です。 豊後国の国府が置かれていた大分市には、戦国武将の大友宗麟が本拠として…
三日月陣屋 左から物見櫓、中御門、通用御門 気ままにぶらっと城跡への第24回目は、兵庫県佐用町にある三日月藩森家の陣屋です。 今回、当ブログで初めて陣屋を取り上げます。 陣屋とは、小藩の領主が構えた実質的な城のことですね。 三日月藩は1万5千石です…
石垣山城入口 by:photo-ac 第119回目は、神奈川県小田原にある石垣山城です。 石垣山城は、天正18年(1590)に豊臣秀吉が最後の強敵であった小田原の北条氏征伐のさいに築いた山城です。 秀吉天下取りへの陣城ですね。 秀吉が眼下に小田原城を見下ろしなが…
長篠城址石碑 by:photo-ac 118回目ですね。 今回は、愛知県の長篠城に参りましょう。 長篠城は、城外の設楽原(したらがはら)の戦いで有名になった戦国時代の平城です。 無敵を誇った武田の騎馬軍団を、織田・徳川連合軍は鉄砲部隊で壊滅させました。 長…
三戸城模擬天守 by:photo-ac 東北の北部には、一城ずつ取り上げてご紹介する城郭がそれほど多くありませんので、今回は、2003年と2006年に探訪した城巡りを参考までに掲載いたします。 旅の記録が20年前と随分古いのですが、個人的な旅の記録も兼ねており…
大手櫓門 by:photo-ac 第117回目は、茨城県の水戸城です。 水戸城は、慶長14年(1609)に徳川頼房が入城して以来、御三家水戸徳川家の居城となった城で、平山城です。 現在ある水戸城大手門は、「一枚瓦城主」による寄付金が充てられ、令和2年に復元されま…
湯築城 by:photo-ac 第116回は、愛媛県の道後公園内にある湯築(ゆづき)城です。 湯築城は、松山市内で運行されている伊予鉄道の「道後温泉駅」の一つ手前にある「公園前駅」のすぐ前にあります。 伊予の守護・河野通盛(みちもり)が、南北朝争乱のさな…
山崎城本丸跡 気ままにぶらっと城跡への第23回目は、京都の大山崎へ行ってきました。 天下分け目の戦いで有名な天王山山頂にある山崎城です。 ここには、阪急電鉄大山崎駅から登っていきます。 途中、宝積寺や旗立松、酒解(さかとけ)神社、十七烈士の墓な…
本丸正面の太鼓櫓門 by:photo-ac 第115回は、茨城県にある土浦城です。 土浦城は霞ケ浦に注ぐ桜川河口の低湿地に建てられた平城ですが、二重、三重に水濠が巡らされ、城と城下町を総濠で囲んだ典型的な水城ともいえます。 遠目には水に浮かぶ亀に見えたこ…
肥薩線を走る「いさぶろう・しんぺい」号 by:photo-ac 今回は、20年も前の城巡りの記憶です。 2002年6月7日に、念願の熊本城と肥薩線の旅(2泊3日)をしたくて熊本に飛んだ私。 7日に熊本城と八代城を探訪して熊本で1泊、郷土料理と焼酎を堪能しました。 …
吉田城復興三重隅櫓(本丸側) by:photo-ac 第114回目ですね。今回は、愛知県の吉田城です。 吉田城は、東三河の中心地、明治以前は吉田と呼ばれた現在の豊橋にあります。 築城当時から城をめぐって争奪戦が繰り広げられた要の平城ですよ。吉田城は、「続…
八代城 欄干橋 by:photo-ac 113回目ですね。 今回は、熊本県の八代城といきましょう! 八代(やつしろ)城は、八代平野の球磨(くま)川河口に築かれた平城です。 雄藩である薩摩藩・島津氏の押さえの拠点の城として重視されている城で、加藤清正の子であ…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」その9です! 今回は、世界遺産の城、城跡について書いていきますね。 日本で世界遺産(文化・自然)に登録されているのは、現在25件です。 最初の世界遺産登録は、…
根城(左側が本丸) by:photo-ac 112回目は、青森県八戸市にある根(ね)城。 珍しい中世の城です! 根城は、南北朝時代に南朝側の陸奥国支配の拠点の城でした。 東北にある中世城郭の当時の姿がよく再現された野外博物館となっています。 根城は日本100名…
洲本城 by:photo-ac 第111回目は、淡路島にある洲本城と参りましょう。 ちなみ当ブログ管理人(筆者・花ちゃんの娘)は淡路島が大好き。 将来は移住したいなと企んでおります。 はい、では洲本城ですね。 洲本城は、淡路島の洲本市にある標高約135mの三熊…